このページは、巻き爪のセルフメンテナンスのやり方や、巻き爪の治し方、そもそもの原因を知りたい方にお送りします。
巻き爪というのは、爪が皮膚に割り込んでくる状態のことを意味します。巻き爪になってしまうとたくさんの人が、歩行するたびに痛みを感じたり、ひどいケースだと、何もしていない状態でも痛みが出ることになります。その痛みをかばおうとして、歩き方や姿勢が悪化すれば、腰痛や膝の痛みなども引き起こしてしまうことになります。
巻き爪というのは、毎日の生活にも悪影響を及ぼす可能性があるので、早い時期のケアが大事になってきます。それでは巻き爪には、どんなような治し方があると思いますか?
巻き爪というのは、爪のはしっこが内側に丸くなって入り込んでしまう状態のことです。
どういう理由で、巻き爪は起こってしまうのでしょうか?
とりあえずは巻き爪の原因から知って、原因に応じた改善・予防方法を探りましょう。
巻き爪になる原因に、趾(あしゆび)にきちんと体重がかかっていない。
爪はきちんと荷重されていれば、巻くことはありません。
踵重心で趾が浮いていたり、外反母趾等の関節の変形、間違ったカラダの使用方法が原因で爪の巻き方が変わります。
巻き爪になる原因は、指の力が弱まっているケースもあります。
巻き爪というのは、足に起こることが多いですが、普通であれば歩いている時に足の先に力が加わるため、爪が平坦になります。
しかしながら、趾が使われていない状態が続くようなら、爪はジワリジワリと内側に巻かれてしまいます。
持って生まれた要素の場合もあります。
骨組みや骨の形状が原因で巻き爪になることもあります。
キツいシューズや爪の切り方が原因ではありません。
巻き爪になる要素を持った方がキツいシューズを着用するから症状が出るのであって、キツいシューズのせいで巻き爪になったわけではありません。爪切りも同様です。
巻き爪は症状無しの方もたくさんいらっしゃいますから、痛みが出るまで気が付かないというような人がほとんどになります。